【お役立ち情報】本の基礎知識

普段私たちがよく目にしたり読んだりする本ですが、本の各部位の名称や仕組みはご存知ない方が多いのではないでしょうか。(製本方法についての説明は別の記事で紹介しております→こちら

本の各部位にも実は名称はもちろん、役割や意味がちゃんとあります。

この記事では、本をより知ってもらうために、本の各部位の名称や書店で並んでいる書籍のサイズなど、本の基礎知識についてご紹介します。


>>MBEの製本サービス


本の各部の名称

書籍や冊子には各部分の呼び名があります。
本の各部位の名称や用語を知ることで本作りが楽しくなったり、印刷会社とのやり取りもスムーズにできるようになります。

また、これらを理解することで、本に関わる際の目線が変わってくるかも知れませんね。

① 天

本の上の部分。


② 地

本の下の部分。


③ 小口(こぐち)

本を開く側。背の反対側。


④ のど

本を綴じている側。小口の反対部分。


⑤ 背

本を綴じてある部分で本の背中、外側。


⑥ カバー

表紙を覆うようにかけられる紙。本の印象を決める役割が大きく、デザインや質感にこだわりが求められる場合が多い。「ジャケット」とも呼ぶ。


⑦ 帯

表紙の上に巻く細い紙。本のキャッチコピーや推薦文など宣伝文句を書く。
書店に流通させる場合には必要。通称「腹巻き」。


⑧ そで

カバーや帯をかける時に、表紙の内側に折り込む部分。


⑨ 見返し

表紙と本の中身を接着するために用いられる紙。一般的には表紙や本文とは違う色の紙が使用されることが多い。表紙にくっついている側を「効き紙」、くっついていない側を「遊び」と言う。


⑩ 扉

本の内容がいくつかの部分に分かれている時に、その区切りとして入れられるページ。


⑪ 花切れ(はんぎれ)

背の接着面に貼り付けた布。「花布」とも書く。元は補強のために付けられていたものだが、現在は主に装飾用で付けられる。


⑫ しおり(スピン)

布製のしおり。花ぎれと背の間に糊付けされています。
「スピン」とは英語ではなく日本独特の呼び方で、英語ではブックマークまたはブックマーカー。


⑬ 束(つか)

本の厚さのこと。「束幅」とも言う。


>>MBEの製本サービス​​​​​​​

いろいろな判型

書籍や雑誌、新聞などの印刷物の仕上りサイズのことを判型といいます。
書籍や雑誌には、判型毎にそれぞれ用途があり、その本に合わせた判型が使い分けられています。

ここでは、一般的な書店に流通している本の代表的なサイズをご紹介します。

「本のサイズを知ることで何の役に立つの?」という方もいらっしゃるかもしれませんが、本のサイズを知っておくと、ブックカバーや本棚を買うとき、少し役に立つことがある、かもしれません。。。

A6判(W105×H148mm)・文庫判

A6判・文庫判は、角川文庫、新潮文庫といった小説の文庫本に使われている判型で、日本の書籍の主流ともいえます。

A6判のサイズは、W105×H148mmとコンパクトな大きさです。
文庫判は、基本的にはA6判と同じサイズですが、レーベルによって高さや幅が若干異なるものもあります。中にはトールサイズと呼ばれる、縦の長さが160mm程度の縦長のサイズもあります。

持ち運びしやすい大きさなので、通勤中や外出先での時間つぶしに文庫本をカバンの中に入れているという方も多いのではないでしょうか。本棚に収納するときも、スペースをとりません。


新書判(W105×H173mm)

新書判は、主に社会の関心事や教養、専門分野を解説した「新書」と呼ばれる本に採用されています。代表的なものに岩波新書や新潮新書があります。

サイズは、W105×H173mmが一般的ですが、厳密には統一されておらず、レーベルによっても微妙にサイズが異なります。横幅が103mm~109mm、縦幅が173~182mm程度となります。


B6判(W128×H182mm)

B6判のサイズは、W128×H182mmです。B5判の半分のサイズで、マンガの単行本などに使われています。

一般的な単行本にはB6判が用いられています。単行本のようにイラストが多いものは、大きな判型の方が、よりイラストを強調できるため、前述した「文庫判」よりB6判の方が適しています。


四六判(W127×H188mm)

四六判のサイズは、W127×H188mmです。B6判よりも少し大きいサイズの冊子です。

書籍の単行本としては四六判が用いられることが基本でした。表紙に硬い板紙を使うハードカバー(上製本)の書籍も、四六判が用いられるのが基本です。
Web小説を書籍化したソフトカバーの単行本にも、B6判・四六判が使われています。

小説やエッセイだけでなく自己啓発本やビジネス書にも多く取り入れられており、文庫判や新書判の次に書店への流通量が多い本のサイズといわれています。


A5判(W148×H210mm)

短編小説、エッセイ、書評、評論などが掲載される文芸誌では、W148×H210mmのA5判が使われます。A5判は、A4判のちょうど半分のサイズです。

文芸誌以外にも、教科書や学術書など、学識の冊子に用いられることが多いようです。少し前までは、ほとんどの教科書にA5判が用いられていたため、多くの人が学生の頃に馴染みのあったサイズではないでしょうか。
その他、ガイドブックやマンガなどの冊子にも用いられています。

絵や図などのビジュアルも大きめに載せやすい冊子です。見開きでもA4サイズなので冊子自体もコンパクトにすることができます。かばんなどに入れやすく、持ち運びにとても便利なサイズです。


菊判(W150×H220mm)

菊判のサイズは、W150×H220mmで、A5判よりも一回り大きいサイズです。

ハードカバーの単行本で、上述した四六判以外にも菊判が使われていることがあります。海外ファンタジーの単行本や、児童向けの書籍はその一例です。


B5判(W182×H257mm)

一般的な週刊誌のほとんどは、W182×H257mmのB5判が使われています。「週刊少年ジャ○プ」や「週刊ヤングジャ○プ」などの漫画雑誌などにも使われているサイズです。

B5判は、書店に流通する雑誌で最も使われるサイズなので、多くの人にとってなじみのあるサイズではないでしょうか。


AB判(W210×H257mm)

AB判のサイズは、W210×H257mmです。
これは、A4判の横幅(210mm)とB5判の高さ(257mm)を組み合わせたサイズで、「ワイド判」とも呼ばれます。仕上がりは正方形に近い形になり、珍しいサイズです。

大きい写真をふんだんに使用する女性誌やファッション誌でよく使われています。


A4判(W210×H297mm)

会社の書類や公文書を印刷するときに使われることが多い、W210×H297mmのA4判。
A4判は書店売りの本よりも、企業・団体、大学などの教育機関で発行される、記念史、社史、セミナー資料、報告書、電話帳などの冊子類で利用されることが多いサイズです。

主な用途としては、写真集や論文集などがあります。近年では拡大教科書の普及に伴い、教科書もA4判が使われていることもあります。また、仕事をしていると、オフィスの書類や冊子にはA4判が用いられているのを目にすることも多いと思います。

A4判冊子のメリットは、情報量・見やすさ・サイズのバランスが良いこと。一般的なサイズなので、イメージしやすく保管の際にも都合がいいです。

ただし、意外に幅をとるため、持ち運びには少し不便というデメリットもあります。
文庫本や単行本、新書といった外出先に持ち運びながら読むタイプの本ではなく、必要なときに本棚から取り出して読むタイプの本に使われると考えればよいでしょう。




今回は、本の基礎知識について紹介しました。

MBE製本サービスでは、プレゼン資料や各種マニュアル、カタログなど様々な用途での製本加工を承っております。専門のスタッフが用途や納期に合わせて最適な製本方法をご提案させていただきます。

「お客様の仕事を簡単に、便利に、スムーズに」 それが私たちMBEの目標です。MBEの製本サービスをお仕事に、日々の生活に、ぜひお役立てください。

総務・管理業務でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各種お問い合わせはこちらより
ご相談ください。

人気記事ランキング

お役立ち資料ダウンロード

カテゴリ一覧

店舗一覧

サービス