【お役立ち情報】RGB? CMYK??
PowerPointやWord、Excelで作成したデータを印刷した時に、画面の表示よりも色が暗かったり、くすんでいると感じた経験はないでしょうか。
これは、PCなどのモニターで見る色と印刷された用紙で見る色の発色形式が異なっており、2つの形式の差がイメージのズレを生む原因となっています。
PCのモニターで見る場合の発色形式を「RGB」、印刷用紙で見る場合の発色形式を「CMYK」と言いますが、両者にはどんな違いがあるのでしょうか?
それぞれの特徴や違い、活用シーンなどをまとめてみました。
RGB? CMYK??
RGBとは
RGBカラーは、光の三原色「R(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)」のことです。
パソコンやタブレット、スマートフォンなどのモニター表示に使用されている発色形式で、モニタ上の色はRGBによって表現されています。
光の三原色は混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくため「加法混色」と言われています。
CMYKとは
CMYKカラーは、色料の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」に「K(ブラック)」を加えた4色のことです。
色料の三原色は混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、理論上は黒色に近づいていくため「減法混色」と言われています。
理論上と書いたのは、実際に色を混ぜると濁った灰色になっていきますが、いわゆる「真っ黒」にはなりません。そのため、プロセスカラー印刷では、黒の部分を引き締めるために、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)にブラック(K)のインキを加えた4色(プロセスカラー)でフルカラーを表現しています。
RGBとCMYKの使用シーン
「RGB」や「CMYK」と言われると専門用語というイメージがありますが、実際は両方とも日常生活のあちこちで使われています。
ここではRGBやCMYKがどんな形で使われているのか一例をご紹介します。
インターネット上のコンテンツ作成で多用されているRGB
RGBは、モニター上で使われる発色形式なので、インターネット上のコンテンツ作成で多用されています。
たとえばWEBサイトやアプリケーションの開発、バナー広告、CM動画などがこれに当たります。
画像編集ソフトを使用してイメージを作り、ネット上で公開した場合もCMYKに変換する必要がないため、RGBで色が表現されることになります。
カラーの印刷物に用いられているCMYK
CMYKは、印刷の色を表す形式なので、あらゆるカラー印刷物に用いられています。
たとえばポスターや名刺、チラシ、リーフレット、パンフレット、カタログなどです。
ただし、CMYKだけで全ての色を網羅しているわけではなく、金色や銀色、蛍光色などは表現できないため、特色と呼ばれるインクも使って印刷しています。
(特色印刷については別の記事で紹介しています→こちら)
RGBとCMYKの違い
RGBとCMYKは、混色に用いる3原色が、光かインキかという点で違いがあり、表現できる色の領域が異なります。
CMYKの方がRGBよりも表現できる色域が狭いため、RGBでは表現可能であってもCMYKでは表現できない色があります。
例えば、RGBの発色形式のPCソフトで作成したデータは、印刷される時にCMYKに変換されるのですが、CMYKではRGBの色の領域をすべてカバーする事ができないため、表現できない色は違う色(CMYKでの近似色)に置き換えられてしまいます。
そのため、RGBで作成されたデータを印刷すると、全体的に暗くなったり、くすんだ色味に仕上がったりします。特に青や緑、ピンク、水色など原色に近い鮮やかな色はCMYKに変換される際に色が大きく変化するため、これらの色を多用したデザインはモニターでの見た目と印刷物でイメージががらりと変わってしまうおそれがあります。
そのような事態にならないよう、印刷用データはCMYKで作成するか、RGBで作成した場合は、CMYKに変換して確認する必要があります。
今回は、「RGB」と「CMYK」の発色形式の違いについて紹介しました。
MBEのフルサービス出力サービスや各種印刷サービスでは、お客様のイメージと違う仕上がりにならないよう、専門のスタッフが印刷前にデータを確認させていただいております。
「お客様の仕事を簡単に、便利に、スムーズに」 それが私たちMBEの目標です。MBEの各種サービスをお仕事に、日々の生活に、ぜひお役立てください。